事業承継は会社にとって第二の創業

長坂 道広

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[非表示]

中小企業の経営者の多くは、自身が引退した後の会社をどうするか答えがないまま、経営を続けてこられたのではないでしょうか。 特に、自身も健康で経営も順調であればなおさら、会社の後継者問題に向き合う機会は少ないといえるでしょう。真剣に考えるタイミングを逃しがちになります。

自然画像

事業承継は後継者の人生にかかわる重要な事ですが、だからこそ後継者をはじめとしたご家族と十分なコミュニケーションがとれていない場合がほとんどです。

子どもに継いでもらいたいけど継ぐ意思があるのか確認していない、継ぐ意思があってうれしいけど業界の厳しい見通しを伝えきれていない、あるいは、子供が継がないとなった時、社員に後継者に見合う者がいるかといえばそうでもない、など悩みはつきません。円満な事業承継は、自分、家族、社員、それぞれが納得する道を選ばなければ実現しないでしょう。 とかく一人で悩みがちな経営者が前向きに事業承継を考えられるように支援している場が、事業承継ナビゲーターが開催する少人数制座談会「事業承継プロフェッショナルミーティング(通称“プロミ”)」です。専門家との話し合いを通して、オーナー経営者が抱える課題を明確にし、自分、家族、社員が納得するための解決策を見つけることができるプログラムです。

真の事業承継とは、経営の承継・財産の承継・会社の成長

会議風景

プロミでは、経営者と事業承継のプロ、財産承継のプロや事業承継を経験した元社長らが集まり、話し合いの場を持つことからはじまります。なかには親子で参加し、一緒に事業承継と自社に関する理解を深め、最適な選択肢をプロとともに探るというケースもあります。 事業承継はただ後継者を決めるだけでは完了しません。経営の承継と同様に、経営者の財産をうまく承継してこそ、真の事業承継です。そのためにプロミでは、事業承継後、ご家族が安心して楽しい人生を歩むための財産承継に関する考え方をお伝えしています。 それだけでなく、会社は事業承継後も成長を続けなくてはいけません。経営者は事業承継にあたってその戦略も考える必要があります。子供に承継をさせ、自社に足りない部分は買収を検討して成長していくのか、もしくは、大手企業と組みその傘下で大手企業のリソースを活用して成長していくのか、社員の雇用を守り業界で生き残るために、しっかり会社の成長戦略を踏まえた事業承継をする必要があります。

プロミ後の会社の成長の軌跡、事業承継は会社にとって第二創業

人がいる風景

ここで、プロミを終えた後の経営者たちのふたつの決断を紹介します。双方とも、自身、家族、そして社員が納得したうえで、事業承継後に素晴らしい発展を遂げました。

  • ケース1:息子の第二創業経営者の息子は家業を継いだあと、会社を成長させるためにM&Aで会社を買い新規事業を立ち上げました。事業を引き継いだ時点で、息子は会社を第二の創業期と捉え、新規事業の立ち上げと改革を行ったのです。決断の甲斐もあってこの会社は見事に事業規模を拡大することができました。これによって後継者は社内におけるリーダーシップ、カリスマ性を身に着け事業承継が成功しました。二代目、三代目は、第二の創業者になる決意が必要であるといえます。

  • ケース2:会社の成長と娘の将来 経営者には娘がいて、娘本人は家業を継ぐ意思も素質もありました。しかし、家業の規模が大きく、業界も変動が激しいため、娘が家業の後継者になることを経営者は不安視していました。そこで、現業は大手にM&Aをし、M&Aによって得た資金で娘にあった新しい事業を立ち上げ、娘はその経営者になるほうがいいだろうと判断。その結果、会社は大手の資本力を活用しこれまで得られなかった成長を遂げることができ、娘も新規事業の経営者として活き活きと働いています。

事業承継を考えている経営者は、アクセルとブレーキを両方踏んでいる

車

プロミに参加する経営者は、もっと会社を成長させたいと思っています。一方で、成長させた会社をどう次の世代に承継したらいいかわからず、成長に本気で取り組めない、つまり、アクセルとブレーキを両方踏んでいる状態で、心理状態はとても揺れています。 そんな状況で参加されるプロミで大きな心の支えとなるのが、すでに事業承継を終えた経営者の存在です。プロミでは、これから辿ろうとしている道の体験談を経験者から聞くことができます。経験談を聞いてまるで疑似体験するように「自分がもしその選択をしたらどうなるのか」を具体的にイメージできるので、自身に与えられた選択肢をより吟味することができるのです。なにより、経営者が抱える悩みや課題に、同じ立場で共感してもらえることは、とても心強いようです。 事業承継をしたあと、「あの時にこうしておけばよかった」と後悔する経営者も世の中にはいます。プロミに参加し、冷静になってすべての選択肢をテーブルに挙げて検討することで、より納得のいく事業承継を実現してほしいと思っています。考えられる選択肢をすべて網羅的に検討することで、5年後10年後も納得のいく決断をすることができるはずです。

※当ミーティングは終了しました。

事業承継・M&Aのご相談はこちら

著者

長坂 道広

長坂ながさか道広みちひろ

日本M&Aセンター 事業承継エグゼクティブアドバイザー 株式会社ネクストナビ 取締役 / 株式会社青山財産ネットワークス 取締役 

事業承継に約30年間携わっている、「事業承継のプロ」。M&A仲介に長年従事。その中で、M&Aだけでなく関係者が喜べるあらゆる承継手法を提供できるよう、日本M&Aセンターと総合財産コンサルティンググループである青山財産ネットワークスの協力により、「事業承継ナビゲーター」(現:ネクストナビ)を設立、初代代表取締役副社長に就任。現在、事業承継に悩む現役の経営者向けに幅広くコンサルティングを行っている。

この記事に関連するタグ

「事業承継・家族・専門家・後継者・社員承継・経営者・親族内承継・親族外承継」に関連するコラム

事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継
事業承継を考えるとき、何から準備すればいい?

事業承継の準備は、まず家族と話し合うことから始める会社の将来を真剣に考える中で、事業承継について経営者の方がまず行うべきは「将来についてできるだけ早く家族と話し合う」ことです。これは顧問税理士や公認会計士、取引のある金融機関など第三者への相談よりも、優先した方が良いでしょう。驚くべきことに「子どもが事業を継ぎたいのか、継ぎたくないのか」という基本的な意識確認、「親として継がせたいのか、継がせたくな

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

事業承継
後継者は大学で育てる時代!?「事業承継科目」が人気

家業の後継者といえば、かつては自社で育てるのが主流だった。今は後継者自らが、経営者になるために必要なことを学ぶため大学に通う例が増えているという。早くから事業承継科目を開講し、ビジネススクールとして世界的に高い評価を受けている名古屋商科大学ビジネススクール栗本博行教授にインタビューした。名古屋商科大学ビジネススクール栗本博行教授父親である経営者と後継ぎの息子が親子で通うという例も―名古屋商科大学ビ

納得できる事業承継のために今できること

事業承継
納得できる事業承継のために今できること

ここにあるアンケート結果があります。オーナー経営者へ実施した「事業承継の際に想定される問題」アンケート(財産白書2012年版/[著]青山財産ネットワークス、P&EDirections)の結果トップ5は下記の通りでした。第1位事業の将来性が不安第2位後継者が会社を経営するのに十分な力量がない第3位相続税などの税金の負担が重い第4位個人保証の承継負担が重い第5位先代経営者の影響力が強すぎるこの結果を見

「事業承継・家族・専門家・後継者・社員承継・経営者・親族内承継・親族外承継」に関連する学ぶコンテンツ

「事業承継・家族・専門家・後継者・社員承継・経営者・親族内承継・親族外承継」に関連するM&Aニュース

コニカミノルタ、遺伝子検査の国内事業会社をSB TEMPUSへ譲渡

株式会社SBTEMPUS(東京都港区)とコニカミノルタ株式会社(4902)は、2025年1月14日に、コニカミノルタがコニカミノルタREALM株式会社(東京都港区)に対し、プレシジョンメディシン事業に関して有する資産等を承継させた上で(以下、本資産譲渡)、コニカミノルタREALMの全株式をSBTEMPUSが取得する契約を締結したことを発表した。SBTEMPUSは、遺伝子検査やAIを活用した適切な治

TKP、レンタルオフィス「fabbit」事業を承継

株式会社ティーケーピー(3479、以下:TKP)は、株式会社システムソフト(7527)およびAPAMAN株式会社(東京都千代田区)が展開する「fabbit」事業を会社分割(簡易吸収分割)により承継することを決定した。TKP、フレキシブルスペース事業、ホテル・宿泊研修事業、イベントプロデュース事業、BPO事業、料飲・バンケット事業を行っている。システムソフトは、システム開発、システムサービスの提供を

オートバックス、子会社のCAPスタイルから商品調達・開発に関わる事業を承継

株式会社オートバックスセブン(9832)は、完全子会社である株式会社CAPスタイル(東京都大田区)との間で吸収分割を行い、CAPスタイルの商品調達・開発に関わる事業を、オートバックスセブンに承継することを決定した。オートバックスセブンを承継会社とし、CAPスタイルを分割会社とする吸収分割方式。なお、CAPスタイルは、2025年4月1日をもって商号を変更し、「株式会社CAP」となる予定。オートバック

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース